和紅茶の効能

紅茶と聞くと、インドやスリランカ、中国で生産されている外国産の紅茶のことを思い浮かぶと思いますが、実は、日本国内でも作られていることをご存じでしょうか。日本産の茶葉で作られた紅茶を『和紅茶』といいます。和紅茶は外国産の紅茶に比べ、紅茶の渋みを抑え、ほんのりとした甘味があり後味もスッキリしています。飲みやすいこともあるのか最近注目されている和紅茶ですが、歴史は古く、戦後すぐから生産されているお茶なのです。
今回は、この和紅茶をご紹介したいと思います。

和紅茶とは

和紅茶とは、国産の茶葉で生産された紅茶のことで、和紅茶のほかに国産紅茶、地紅茶と呼ばれることもあります。
日本の気候や風土で育った茶葉を使用しているため、海外産の紅茶に比べ渋味が少なく、マイルドな甘味で後味がスッキリしているのが特徴です。和菓子や洋菓子に合うため、お子様からお年寄りまで幅広い年齢層の方々に支持されているのはその為なのかもしれませんね。

和紅茶の歴史

明治時代の日本では、茶は生糸とともに重要な輸出品でした。しかし、そのころの世界は緑茶ではなく紅茶が主流でした。緑茶以外の紅茶や烏龍茶の生産に意欲を示した政府は、輸出先の嗜好と生産事情を調査するため、静岡郊外で茶園を開墾し自ら生産に従事していた多田元吉という元幕臣を海外に派遣しました。多田は、明治8年から10年にかけて中国に訪れ栽培や製造法を調査し、その後、日本人として初めてインドのダージリン、アッサムに足を踏み入れました。そこで彼は、紅茶製造の技術を学び、揉捻機の設計図やアッサム種をはじめとする種子の収集などを行い日本に持ち帰るなど茶業発展の基礎的な業績をあげました。中でも日本に持ち帰ったインドの茶種子は多田系インド雑種と呼ばれ、その交配種から現在の「べにふうき」などのような、水色が濃く、渋みの強い茶が生まれました。     

紅茶生産の試みは長く続き、主要産地で技術伝習会が開かれるなか、なかでも九州では自生する山茶の積極的活用が図られました。1971年の紅茶の輸入自由化による国産紅茶生産の減少後も、現在まで静岡をはじめ、高知や九州、沖縄などで紅茶が生産され続けているのも、その原点は、多田元吉による紅茶作りの普及活動であるといっても間違いではないように思います。

和紅茶の効能

1.美肌効果☆アンチエイジングに!!

まず初めに、紅茶の効能には、活性酸素を抑制する働きがあります。
紅茶に含まれるテアフラビンやテアルビジンには抗酸化作用があり、活性酸素を抑制する効能があります。活性酸素の抑制には、がんや動脈硬化、生活習慣病などの予防やアンチエイジングの効果や効能が期待され、病気だけでなくシミやシワなどの美肌維持にも有効です。

テアフラビンとテアルビジンは紅茶の色素成分で、茶葉の発酵でカテキンが変化した成分です。この2つの成分は、茶葉を半発酵させたウーロン茶にも含まれています。

2.テアニンでリラックス!!

次に、紅茶にはリラックスやストレス解消の効能があります。

紅茶に含まれるテアニンはリラックス効果があります。。リラックス時に発生する脳波「α波」が多く出現し、筋肉も緩んで血行が良くなることから、冷え性の改善にも効果があります。

また、紅茶の持つ香りは茶葉本来の香りなどを嗅ぐだけでホッと幸せな気分になります。紅茶の香り成分はすべて解明されてはいませんが、約300種類ほどあるといわれています。リナロールやゲラニオールがあり、リナロールはレモンのような、ゲラニオールはバラのような香りです。

3.カフェイン効果で集中力アップ!!

紅茶に含まれるカフェインは、脳を目覚めさせる効果があります。そのため、紅茶を飲むと眠気が覚め集中力が増すと言われています。その結果、作業効率の向上につながります。

また、脳がすっきりと目覚めるため疲労回復になります。紅茶に含まれるカフェインは、コーヒーより少なめでマイルドです。コーヒー一杯(豆10g)のカフェイン量は100mg、紅茶一杯(茶葉5g)で30mgと約1/3の量です。

4.カテキン効果で風邪やインフルエンザ予防!!

紅茶に含まれるカテキンは、風邪やインフルエンザの予防に効果的です。紅茶に含まれているカテキンは、抗菌・殺菌作用があるため、風邪やインフルエンザを予防します。もし、ウイルスに感染をしても、ウイルスの増殖を抑える作用もあるのです。

先日、奈良県立医科大学が、新型コロナウイルスが市販のお茶によって無害化する効果を確認したと発表しました。発表によると、茶葉から淹れた紅茶が最もウイルスの感染力を減らす効果があるとのことですが、今後、和紅茶は今まで以上に注目されることになるかもしれないです。

砂糖を入れずとも、それだけで甘味がある和紅茶。美味しさだけでなく、健康面でもいいことばかりなお得なお茶なら、試してみたいと思いませんか。伊勢治の和紅茶もぜひご覧ください。

関連記事

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。