二日酔い防止にはホットなお茶で
お酒を飲んだあとは緑茶を飲んで二日酔い防止
新年会や忘年会、歓迎会や送別会、誕生日会や同窓会、いつもの仲間との飲み会やイベントの打ち上げなど、成人した後の私たちの周りにはお酒の席は数知れず。友達や仲間との楽しい会話のなか、お酒も気づかないうちに量がすすみ、うっかり飲みすぎてしまったということもあるでしょう。楽しい時間はそのまま継続したいものです。
しかしながら厄介なものは、お酒を飲まれる方は経験されたこともある「二日酔い」です。楽しかった時間とは裏腹に、頭痛や吐き気など辛い症状で苦しむなんてことも。できれば避けたいですよね。

そのような時にこそ、お茶を飲もう!
お酒を飲みすぎてしまったと感じた時には、温かい緑茶、できればペットボトルでなく茶葉で淹れた熱いお茶を飲むことをおすすめします。
二日酔いは体内のアルコール分解が進まずに、肝細胞に有害物質であるアセトアルデヒドが残ってしまうことで起こります。このアセトアルデヒドの分解に必要な成分がビタミンCやブドウ糖です。緑茶にはブドウ糖を増やす作用のあるカフェインやビタミンCが含まれています。さらにカフェインには、アセトアルデヒドを体外に排出する利尿作用やむくみを緩和する効果もあります。
できれば温かくて濃い緑茶をおすすめします。
お湯の温度を熱くするとカテキンやカフェインが多く抽出されます。渋味や苦味も増えますが、二日酔い予防には効果絶大です。また、カテキンには消臭作用もあるため、翌日のお酒の臭いの解消にも一役買ってくれます。

鎌倉時代にはすでに知られていた緑茶の効能
ある時、二日酔いで苦しんでいた三代将軍の源実朝(みなもとのさねとも)に、臨済宗の開祖として有名な栄西が茶を勧め、実朝がそれを飲んだところ、たちどころに不快が消えたという記事が『吾妻鏡』に書かれています。さらに栄西は自らが著した『喫茶養生記』でも茶の薬効を説いています。
つまり、お茶が二日酔いに良いという話は鎌倉時代にはすでに記録が見られるほど古来の歴史から伝えられているのです。伊勢治では多数のお茶を取り揃えています。ぜひ、一度ご賞味ください。
お茶割りがおすすめ
お茶割りはカテキンやビタミンCも摂ることができて二日酔いも和らげてくれる、もちろんお酒としても美味しい。ダブルで美味しいお茶割の魅力を味わってみてください。
店主おすすめのお茶割りはこちらで発信しています。
→お茶割りの会
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。