お茶を楽しむオシャレな茶道具
お茶は日本の伝統的で茶道のイメージが強い飲み物です。茶室や和室で急須や湯飲みを使って静かにお茶をたしなむ。そんな気難しいものと思っている方も多いと思いますが、茶器も進化を遂げています。コーヒーや紅茶に負けないおしゃれでかっこいい茶器を紹介します。急須や湯飲みがなく、これからお茶を始めたい方やインテリアにも素敵な茶道具で茶ライフを楽しんでみませんか?
【急須】マギッソ急須 北欧デザイン
お茶を淹れる際に茶葉と浸出液を分離するための容器です。伝統の急須もデザインや使い勝手が進化しています。この急須はティーバッグや茶葉を取り出さずにお茶が飲めます。 取り外し式のストレーナー(茶漉し)にティーバッグや茶葉を入れお湯を注ぎ、時間を置いたら逆側に傾けるとティーバッグや茶葉が湯面から引き上げられるので、茶葉とお湯を分離し、そのまま飲むことができます。
【急須】透明急須 120ml 茶こし付
透明急須は一人用として開発された斬新なデザインの急須です。こちらでもレビューしていますが、かさばらないので便利です。樹脂製なので横は触っても熱く感じません。伝統的な急須と違い積み重ねることができて、急須とは思えません。シングル用としておすすめです。
【茶こし】KINTO (キントー) LOOP
スティック形のストレーナー(茶こし)です。 フタをスライドして茶葉をすくい、湯飲みへ。
ティースプーンを使わなくても1杯分をスムーズに計量できます。スタンド付きで茶殻の一時置き場にもなります。フタを外して丸洗いでき、お手入れも簡単です煎茶よりは深蒸しのような味がでやすい茶葉がおすすめです。
【茶こし】ティードリップ (メッシュドリップフィルター)
手軽にお茶を飲めるので合間の一杯に便利です。ティーバッグだとお茶の味が物足りない、急須で本格的に淹れると茶殻の片づけが大変。
湯飲みの中で茶葉がしっかり広がるので急須で淹れる味わいに近く、抽出後はそのまま捨てるだけなのでお手軽です。香りもしっかり立つのでお勧めです。
【湯飲み】KINTO KRONOS ダブルウォール ティーカップ 200ml
耐熱ガラスの二重構造で注いだものが宙に浮かんだように見えるのがおしゃれ。土星の輪を思わせるリングは心地よいグリップ感がありお茶を飲み干しやすい角度に設計されている。二重構造で断熱力があるため、冷たさ、熱さをより長くキープ。冷たいものを入れても表面に水滴がつきにくく、テーブルを濡らすことがない。お茶だけでなくワインや紅茶なども合います。
【茶筒】 LEAVES TO TEA キャニスター
お茶を保存するための容器です。
近未来的なデザインでスタイリッシュ。柄ものの多い茶筒も変わってきています。茶葉の美味しさを引き出すベーシックな使い心地を備え、現代の暮らしにも取り入れやすいエッジのきいた気品あるデザインです。
【急須】HARIO フィルターインボトル
ボトルに茶葉と水を入れるだけ緑茶、紅茶、ハーブティーなど、様々な水出し茶が手軽にオシャレに愉しめます。夏に飲みたい冷茶の記事でも書いていますが茶葉を多めに入れておいておくとおいしく飲めます。
フィルターが中にあるので茶葉が漏れにくく、ワインボトル感覚でそのまま注げます。水出し煎茶がおすすめです。
【時計】KIKKERLAND 砂時計
3本セットの砂時計で1分、2分、3分間を同時に計れます。お茶の抽出時間がおしゃれになります。基本は1分ですが、高級茶になると2分、3分と必要になってきます。待ち時間に砂を眺めていると心が落ち着いてきます。デジタルキッチンタイマーはなんとなくせわしないと思ったらおすすめです。3分以上もひっくり返せば計る事ができます。
【茶器セット】MORA 旅行ティーセット
アウトドアで重宝する茶器セットは、持ち運び方にも気を配られた便利なアイテムです。ティーカップ×2個、ティーポート、フィルター、茶封缶、茶巾、旅行用収納ケース付き。外出先で自由に好きなお茶を楽しめます。日常生活やオフィスの中で使って、お茶や紅茶、ジャスミンティーなどをおしゃれに。注目されること間違いなしです。もちろんお湯は別途必要です。
様々な種類の茶器を紹介しましたがいかがでしょうか?急須はなくても、こういった茶器で楽しむのもおしゃれだと思います。
お茶の飲み方も新しくなっていることを感じますね。
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。