急須のイメージが変わる「透明急須」
伊勢治では急須は取り扱っていませんが、お茶を飲むのにもちろん急須は欠かせません。
急須は江戸時代に中国から伝来し、茶器として日本独自の進化を遂げ今の横手の形になり、普及しました。
そんな急須を今の時代の形にリデザインするというコンセプトで煎茶堂東京さんが作った急須がとてもシンプルでかっこいい。
というわけで購入してみました。
材質は樹脂でできており、つややかで触り心地の良い。
実際に伊勢治の深蒸し茶「つゆひかり」で試飲。茶こしはお茶が踊りやすい大きめサイズで透明なので茶葉が開いていくところがしっかり見えます。

1人用という事でお湯はそんなに入りません。実際に湯飲み一杯分で一人ならばちょうどいい量。
樹脂でできた急須はお湯が入っていても熱くありませんでした。これは不思議な感じでした。

この形なら洗い物も簡単で収納も邪魔にならない。(実際に落としてはいませんが)樹脂なので割れないとの事なのでお茶の飲み方を変えてくれる一品ですね。
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。