旨いお茶の淹れ方
お茶はお湯からの抽出物(溶け出た物)を頂く飲み物です。簡単なようで温度と抽出時間を間違えると同じお茶でも違った味になってしまいます。そこでここではシンプルで美味しいお茶の入れ方をご紹介します。
おいしいお茶の淹れ方は至ってシンプル、低温で長時間がオススメです。旨味成分の多い玉露や渋みや苦味も程よく持っている煎茶などお茶の種類はいろいろありますが基本は旨味をしっかりと味わう事です。
この順番で淹れれば、お茶をしっかり味わえたと言えます。1回のお茶で3つの味がお楽しみいただけます。
- 旨味を味わう(50~60℃)
- 旨味、渋味、苦味のバランスを味わう(70~80℃)
- 渋味、苦味を味わう(80℃以上)

1煎目。うま味成分はアミノ酸に入っていますが、60℃以下の低温からでも溶け出ていることがわかります。逆に、カフェインとカテキンは60℃までは緩やかに溶け出し60℃以上から溶出度が上がる傾向がここでわかります。だから、始めの一杯は低温でじっくりと旨味成分のアミノ酸を引き出す事をおすすめします。
2煎目は70〜80℃で淹れます。旨味成分の多くは1煎目で取ってしまっていますので時間は好みにもよりますが苦味渋味を抑えるため短めに1分以内にすると3つの成分をバランスよく溶け出ます。
3煎目は、高温でさっと30秒程度。カフェインのパワーで頭がすっきりします。
お好みで
味の好みにもよりますが、お茶の渋味や苦味がお好みの場合は、ここでの1煎目は省いてもいいと思います。逆に、苦味が好きでない方は3煎目を入れる必要はありません。
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。