今人気の「ほうじ茶」の魅力

目次
喫茶店で人気のほうじ茶
ここ最近、喫茶店、コーヒーショップのスターバックスやタリーズコーヒーなどでほうじ茶のラテやを目にするようになり抹茶と同じような路線に乗っています。
ほうじ茶は煎茶に比べて、苦味がなくさっぱりと飲みやすく、芳醇な香りが魅力です。味はあまり主張しないので餡(あんこ)や蜂蜜など甘味と合わせやすく、そこに香ばしい香りがのって相乗効果でおいしくなります。
そんなほうじ茶の魅力をお茶屋さんとしてご紹介します。
ほうじ茶とは?

ほうじ茶は「焙じ茶」の名前の通り番茶などを褐色になるまで焙煎したものです。大正時代にお茶が売れなくなった年があり、京都府山城地方の茶商が考案したものとされています。
番茶はもとより苦味の成分のカフェインが少なくなっていますが焙煎することでカフェインは分解されさらに少なくなり、苦味がなくすっきりした味わいになります。味とは反対に焙煎すると香りの成分であるフルフラールやジメチルピラジンが増加するため、ほうじ茶特有の香ばしい香りとなります。
カフェインが少ないので体に優しい

ほうじ茶は、成長した茶葉を使った番茶で作ることが多いため、普通煎茶と比べカフェインは少な目です。
さらに、ほうじ茶は高温で焙じることにより、カフェインは分解され減少します。
カフェイン量はコーヒーに比べ3分の1、紅茶では2分の1なのでカフェインが苦手な方はもちろん赤ちゃんやお年寄り、病気の方など安心して飲むことができます。
成分と効能
ほうじ茶にもお茶にカテキン、 カフェイン、アミノ酸(テアニン)、ビタミンCなどは含んでいますが、カフェインやテアニンは少なめです。しかし、ほうじ茶には特有のピラジンがあります。後、お茶といえばカテキン。とても、有用な成分ですので説明します。
ピラジン
ほうじ茶にはお茶としては特有の成分「ピラジン」が入っています。ピラジンはほうじ茶の香ばしい香りに含まれる成分で、血流をよくして冷え性の解消に効果的。そのほか、ピラジンはリラックス効果のあるの仕事の休憩時間など心を落ち着かせたい時や食後の一服にも最適です。煎茶がシャキッとしたい時に対し、ほうじ茶は落ち着きたい時に向いていると言えます。
カテキン
次に、お茶といえば、カテキン。ほうじ茶にも含まれています。
カテキンには抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去してくれます。がんの予防や高血圧、動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病の予防にも効果があります。そのほか、カテキンには殺菌作用があり、菌やウイルスから身を守り、風邪やインフルエンザの予防、口臭の予防にも効果的です。
おいしい淹れ方
ほうじ茶は旨味成分のアミノ酸や渋味のカフェインが少ない代わりに、香りの成分を多く含みます。そのため、沸騰したお湯で一気に淹れるのがポイントです。味に関しては、旨味や渋味成分が少ないので高温抽出しても、さほど味に影響しません。その分、豊潤な香りを高温で出しましょう。
1.茶葉は1人3〜4g程度を目安にし、急須(なければポットでもOK)にいれます。
2.熱々のお湯で30秒位浸出します。
3.急須から湯呑みに注ぐ時は、1度に出さないで同じ濃さになるように注ぎ分ける。急須にお湯が残らないように最後の一滴まで残さず注ぎきってください。
冬場はほうじ茶の焼酎割りがうまい

寒い冬場は温かいお湯割やお茶割りが体が温まっていいかと思います。緑茶だとカフェインもあるので眠れなくなる(アルコールがあるのでそんなことはないかもしれませんが…)心配があるという方はぜひ「ほうじ茶割り」に挑戦してみてください。
ほうじ茶は香ばしい香りが特徴のお茶です。焼酎を少し入れることで香りが高まり、美味しさが倍増します。さらに、香ばしい香りは甘みに変わり、苦味よりも甘みが上回ります。香りある甘いほうじ茶に生まれ変わります。
作り方
ほうじ茶は上記のおいしい淹れ方のように熱々の熱湯でほうじ茶を作ります。ここで氷などで冷やしてしまう方もいるかもしれませんが、ほうじ茶は香りが命です。熱々の状態で焼酎を注ぎます。
焼酎は割りものに向いた焼酎で、余り自己主張しない飲みやすい焼酎がおすすめです。割合はほうじ茶8:焼酎2であまりアルコールを濃くしない、香りを立たせる位にします。こちらのような焼酎がおいしく入れられます。
お湯割りになりますが、ほうじ茶のイメージが変わる位甘く、香りたつお茶になりますのでぜひ、ご賞味ください。もちろん飲み過ぎにはご注意を。
伊勢治の雁が音ほうじ茶
京都宇治の茶畑から厳選した棒茶(京都では雁が音という)は苦味の少ない気品高いお茶に仕上がっています。それを贅沢に焙煎することで、ほうじ茶の香ばしい香りと高温で入れても苦味がなく、ほんのりした甘みが特徴です。
伊勢治の雁が音ほうじ茶は京都宇治から取り寄せた気品高い味と香りのお茶です。ご賞味ください。
ほうじ茶割にはベストマッチといえる茶葉です。